新年を迎えるとき、フィリピンでは独特の伝統や習慣が大切にされています。新年の瞬間に行うこれらの風習には、幸運や繁栄を招くという願いが込められています。
今回は、フィリピンの年越しの習慣について、日本との違いも交えてわかりやすく紹介します。
このページの目次
1. 飛躍を願うジャンプ
フィリピンでは、12時ちょうどにジャンプをする習慣があります。
これには「大きな飛躍の年にする」という意味が込められています。
日本では年越しの瞬間に鐘を鳴らすことが多いですが、フィリピンでは体を使って次の年への期待を表現するのです。
2. 鶏肉を避ける
新年には鶏肉を食べないようにする人が多いです。
これは、鶏が地面をつつく姿が「金銭的なトラブルを招く」とされているからです。
日本のお正月料理には魚や餅が登場することが多いですが、フィリピンでは食材一つひとつに縁起が込められています。
3. コインを飾る
フィリピンでは、幸運や財産を招くために窓辺にコインを置きます。
日本でも、だるまや鏡餅で福を呼び込みますが、フィリピンではコインが象徴となっているのです。
4. 繁栄を願う12種類の丸い果物
家族の幸運と繁栄を願って、フィリピンの家庭では12種類の丸い果物を飾ります。
果物の丸い形は「終わりのない幸せ」を意味し、12は一年を象徴しています。
日本ではお節料理に「数の子」など縁起の良い食材を選びますが、フィリピンは果物を選ぶことが特徴です。
5. ポケットにお金を
年越しの際、ポケットや財布にたっぷりとお金を入れておくと、次の一年は豊かになると信じられています。
日本では「福銭」など縁起の良いお金を用意する風習もありますが、フィリピンでは「現金を入れておくこと」で豊かさを表現します。
6. 明るさで幸運を呼ぶ
家の中の全てのライトをつけることで、新しい年を明るく迎え、幸運を招き入れようとする風習があります。
これに似た習慣として、日本では「お正月飾り」や「門松」を飾り、神様を迎え入れますが、フィリピンでは「明かり」が幸運の象徴なのです。
7. ドアや窓をすべて開ける
新年の瞬間、窓やドア、タンスまで開けて、良い運気を家中に迎え入れるという習慣があります。
日本の風習には見られない特徴ですが、これは「新しいエネルギー」を招き入れるためです。
8. 赤や水玉模様の服
フィリピンの年越しには、赤や水玉模様の服を着ると、幸運が訪れると言われています。
日本でもお正月に晴れ着を着ることが多いですが、フィリピンの水玉模様は「繁栄」を意味し、赤は「活力と情熱」を象徴します。
9. 手作りスイーツを楽しむ
年越しに甘いものを自宅で作って食べることも多いです。
これには「一年が甘く幸せに満ちるように」という願いが込められています。
日本でも、年末年始におせちや鏡餅など手作りの料理を食べることで、家族の健康と幸せを願います。
10. 洗濯はしない
新年の当日は、洗濯をしないのがフィリピンの習慣です。
洗濯をすると幸運が流れてしまうとされるからです。
日本では、元日に新しいことをする習慣がある一方で、フィリピンでは「幸運を逃さない」ための習慣が根付いています。
11. 餅菓子を食べる
フィリピンでも日本と同様に、もちのように粘りがあるお菓子を食べます。
これは「幸運が長く続くように」という願いが込められています。
日本のお雑煮やおしるこなどの餅文化と似ている点もありますが、フィリピンの餅菓子はより多様な形が楽しめます。
12. 麺料理で長寿を願う
フィリピンの年越しには、切らずに長いままの麺を食べることで、長寿と幸運を願います。
これは日本の年越しそばと似ていますが、フィリピンでは長い麺が「長生きと豊かさ」の象徴です。
まとめ
フィリピンの年越し風習には、日本とはまた異なるユニークな考え方や習慣がたくさん詰まっています。
新しい年を迎えるたびに、こうした風習が家族や友人との絆を深め、新しい一年が幸せで豊かになることを願っています。
皆さんもフィリピンの年越し風習を参考に、楽しいお正月を迎えてみてはいかがでしょうか?
海外在住のライターです。
多文化的な視点から執筆することができます。
どのよなテーマでも、わかりやすく、読みやすい文章を書くことができます。
読んでいただく人のニーズに応えるコンテンツを提供することをお約束します。
皆様、どうぞよろしくお願い致します。